Biosignals Conducting LIfe, 生命を操るバイオシグナル

News

  • 2025年2月25日
    細胞増殖分化制御研究分野の鎌田真司教授らの研究グループによる論文がScientific Reports誌に掲載されました。ビタミンB2に依存して活性化する脱メチル化酵素LSD1が細胞老化を抑制する分子機構を解明した研究成果です。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2024年12月11日
    細胞情報研究分野の蜷川 暁助教らの研究グループによる論文がeLife誌に掲載されました。小胞体のタンパク質の運命がどのように決定されるかを解明した論文です。詳しくはこちらのページをご覧ください。また、この研究成果は、2025年1月17日の科学新聞、2025年2月18日のScience Japan、2025年2月13日の客観日本にも取り上げられました。

  • 2024年11月28日
    細胞情報研究分野の笛木茜さん(M2)が、第47回 日本分子生物学会年会 において、ポスター賞を受賞しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2024年9月12日
    細胞情報研究分野の松尾將生くん(M2)が、第43回 日本糖質学会年会@慶應大学 において、優秀講演賞ファイナリスト証を受賞しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2024年7月11日
    環境物質応答研究分野・福士惠一客員教授および乾秀之准教授らが発表した、一時的等速電気泳動を利用したキャピラリーゾーン電気泳動法による塩類中無機リン酸塩の定量に関する論文が、2023年度日本海水学会最優秀論文賞を受賞しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2024年7月5日
    細胞情報研究分野の大下修一郎くん(M2)が、第70回 日本生化学会近畿支部例会において、優秀発表者に選ばれました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2023年12月19日
    細胞増殖分化制御研究分野の鎌田真司教授らの研究グループが、50年以上前に報告された老化細胞が巨大化する現象について、その分子メカニズムと生理的意義の解明に世界で初めて成功しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2023年11月16日
    細胞情報研究分野・蜷川暁助教が、12月5日に農学研究科C101教室において5名の研究者をお迎えして、学術講演会を開催します。興味のある方は是非ご参加ください(事前登録不要)。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2023年9月6日
    環境物質応答研究分野・乾秀之准教授が、University of Lodz, Faculty of Biology and Environmental Protection, PolandのScientific memberに選出されました。

  • 2023年5月9日
    細胞情報研究分野・蜷川暁助教が、公益財団法人長瀬科学技術振興財団より長瀬研究振興賞を受賞しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

  • 2023年4月20日
    ゲノム機能制御研究分野・菅澤 薫教授が、国立遺伝学研究所、米国・国立衛生研究所との国際共同研究の成果をNature誌に発表しました。紫外線や化学発がん物質などによって生じる様々なDNA損傷を修復する過程で、色素性乾皮症の原因遺伝子産物が修復の失敗を防いでいる精巧な分子メカニズムの解明に成功しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

過去のニュース

Copyright © Biosignal Research Center, Kobe University. All rights reserved.